
こんな疑問にお答えします。
ブログ記事を書くのは、慣れるまで本当に大変です。僕も最初の10記事ぐらいまでは、1記事に7時間ぐらいかかっていましたので、この気持ちはよく分かります。
でも、ご安心ください。結論から言えば、ブログテンプレートがあります。
そのテンプレートを先にお見せしておきます。
このテンプレートに沿って書いていけば、スラスラとライティング出来ますよ。
具体的な使い方につきまして、これから解説していきます。
本記事の内容
- アフィリエイトブログに最適なテンプレート
- テンプレートを使ったアフィリエイトブログの書き方【実例】
それでは行ってみましょう。
アフィリエイトブログに最適なテンプレート
先ほどのテンプレートは、3つの部分で構成されています。
3つの構成
- 構成①:導入部分
- 構成②:本文部分
- 構成③:まとめ部分
それぞれ解説していきます。
構成①:導入部分
導入部分は以下のように構成されます。
- タイトル
- リード文
構成②:本文部分
本文部分は以下のように構成されます。
基本編
・本文
・H2:見出し
・本文
・H2:見出し
・本文
応用編
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
・H2:見出し
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
・H2:見出し
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
・H3:見出し
・本文
構成③:まとめ部分
まとめ部分は以下のように構成されます。
- 記事まとめ
上記のように構成されています。
テンプレートの具体的な書き方は、事項にて解説していきますが、まずはこの型になれることから始めていきましょう。
テンプレートを使ったアフィリエイトブログの書き方【実例】
ここからは、テンプレートを使って具体的に記事を書いていく方法について、実例付きで解説していきます。
本記事を例にして、どこがどの部分に当てはまるのかをご確認いただきたいと思います。
尚、各部分につきましての具体的なライティング方法は、その部分ごとに具体的な記事をリンクしていますので、そちらでご確認ください。
それでは行ってみましょう。
テンプレートは、3つの部分で構成されていました。
- 導入部分
- 本文部分
- まとめ部分
各部分について実例つきで解説します。
導入部分
ここでは、記事のタイトルとリード文を設定します。
- タイトル・・・・・記事を一言でまとめた文章
- リード文・・・・・読者を記事に誘導する文章
記事先頭にタイトル、そこから見出しに入るまでがリード文になります。
どれだけ読者を引き付けて本文記事に誘導できるかは、この部分にかかっていると言っても過言ではありません。
タイトルとリード文につきましては、下記記事で詳しく解説します。
≫【ブログ記事】魅力的なリード文の書き方
本文部分
ここでは、見出しと本文を設定します。
- 見出し・・・・H2やH3を使って書かれた項目
- 本文・・・・・見出しの内容について書かれた文章
本文は、見出しを書いて、その見出しにあった文章を書くことの繰り返しになります。
慣れないうちは迷子になりやすく、今どこについて書いてるんだっけ?とならないためにも、いきなりWordPressで書き始めずにExcelなどで段落を作りながら進めていくようにしましょう。
まとめ部分
ここでは、記事全体のまとめを書きます。
悩みを持って入ってきた読者が、最後まで記事を読んでくれたら、次に読者がとる行動を予測した文章を書くことで、マネタイズに大きく結びつく部分です。
例えば、悩みを解決できるアイテムをアフィリエイトリンクで貼り付けてあげたり、より深く解説した部分への内部リンクに飛んでもらい、リンク先でマネタイズするなど出来ます。
このような方法で、全ての記事は構成することが出来ます。
まとめ
今回は、ブログ記事を書くための簡単なテンプレートの使い方を解説してきました。
このテンプレートを使うことで、時短出来るだけでなく、読者にとって読みやすい構成になりますので、さっそく書いてみましょう。
尚、このテンプレートをより使いやすくするために、≫【ブログ記事】魅力的なリード文の書き方もぜひ参考にしてみてください。
今回は以上です。