
こういった疑問にお答えします。
無事にワードプレスを導入して、ブログを始める最初の第一歩をこれから、解説していきます。
本記事の内容
- 始めてのブログ運営の仕方
それでは行ってみましょう。
始めてのブログ運営の仕方
WordPressの開設が終わりましたら、いよいよブロガーとしての第一歩の始まりです。
ここからは、実際にブログを始めるにあたっての具体的な運営方法についてご紹介していきます。
運営方法について
- 特化ブログor雑記ブログ
- ブログのテーマを決める
- 匿名or実名
- 文章の書き方
それでは説明していきます。
特化ブログor雑記ブログ
ブログには2種類存在
- その①:特化ブログ・・・テーマを絞って書くブログのこと
- その②:雑記ブログ・・・テーマを絞らないで書くブログのこと
例えば、映画のことだけを扱うブログは特化ブログ、買い物・食事・旅行・本などで構成されたブログは雑記ブログに分類されますね。
それぞれにメリット、デメリットはありますが、最初は3つぐらいに絞って書き始めて見るのがおすすめです。
ネタがないって困らないためにも、まずは雑記ブログよりでスタートして見るのがいいと思います。
ブログのテーマを決める
特化ブログと雑記ブログを理解したら、次はブログのテーマを決めていきたいと思います。
ここでの考え方は、この後アフィリエイトをしていくためにも、選んだテーマに該当する本や雑誌があるか、そもそも読者ニーズがあるのかはネットでチェックしておきましょう。
ニーズがなければ、サイトにきてもらうことが難しくなりますので、ここは慎重に決めて下さい。
匿名or実名
ブログを運営する時に自分の名前を公表するか、それともしないかは自分自身のライフスタイルに合わせてください。
例えば、僕は従業員が80名ほどいる会社の代表をしているので、実名は伏せています。
また、アイコンも写真ではなくイラストにしています。
匿名のメリット
- 自由度が増える
- オリジナルキャラクターとして行動できる
- 副業に向いている
続いて
実名のメリット
- 安心感がある
- 信頼性が増す
- 専業に向いている
匿名でも実名でも、稼いでいるブロガーはたくさんいますので、あくまでも自分のやり易い方法でいいと思います。
文章の書き方
ブログを始める方の中に、上手く文章がかけないから不安という悩みがとても多いです。実際に僕もライティングはまだまだ上達していません。
こればかりは、記事の本数に比例しますので、とにかく数多く書いてみることをおすすめします。初めから完璧に書ける人なんて、そんなにいませんから気にせずどんどん書いてください。
記事を書くポイント
- その1:結論から書く
- その2:理由を説明する
- その3:具体的な例で解説する
- その4:結論を書く
この流れを意識して書いて見ることをおすすめします。
また、ブログ運営で役立つ参考書類を以下の『【厳選】ブログ初心者が始めに読むべき本6冊』にまとめてありますので、こちらも参考にしてみてください。
-
-
【厳選】アフィリエイト初心者が初めに読むべき本6冊
続きを見る
まとめ
この記事では、ブログの運営に特化して解説してきました。
まずは、記事を書いていくことを通して、いろいろなことを学んで行くと思います。壁にぶつかるたびに成長できますので、是非とも挫けずに前進していって下さい。
最初は、10記事を目標にしてみて下さい。
10記事ぐらい書けたら収益化の準備段階に入りますので、下記の記事【ブログ収益化】始め方を徹底解説をご覧いただき、アフィリエイトに挑戦していきましょう。
-
-
【ブログ収益化】始め方を徹底解説
続きを見る
今回は以上です。