NOTICE

【副業ブログ】なかなか記事がふえない理由4つ

気になっている人
『副業でブログアフィリエイトを始めたけど、全然時間がなくて記事がふえないなぁ。どうしたらもっと早く上手に記事が書けるんだろう?』



こういった疑問にお答えします。



先日、以下のようなツイートをしました。


副業ブロガーさんにとって、記事を書くスピードは中々思うように上がらないと思います。

理由として、

  1. いきなりWordPressに書き込む
  2. 完璧を求める
  3. デザインに凝る
  4. フォーマット不足

ここら辺に原因がありそうです。

100点の記事は、何度も訂正しながら育てていくイメージでいいですね。

今日は、このツイートを深掘りしていきます。

僕も本業が会社経営者という肩書なので、毎日多くの案件が飛び込んできます。

その中で、時間を確保しながら、限られた時間でライティングするのは慣れるまで、至難の技です。

今日は、そのあたりの悩みを少しでも解決できたらなと思います。

本記事の内容

  • なかなか記事がふえない理由4つ
  • まずは目標を10記事に設定
  • ライティング学習に役立つ本3冊

それでは行ってみましょう。

なかなか記事がふえない理由4つ

副業でブログを始めた当初は、やる気とは裏腹になかなか記事を書く事ができない現象が起こります。

それは以下のことが、原因としてありそうです。

原因を解説

  • その1:いきなWordPressで書き込む
  • その2:完璧を求める
  • その3:デザインに凝りすぎる
  • その4:フォーマット不足

順番に解説していきます。

いきなりWordPressで書き込む

初心者の方で、『よし、ブログを書くぞ!』と勢いよくWordPressの新規追加ボタンを押して、ブログを書き始める方が多いです。

でもこれはお勧めしません。

理由としては、

  • 文章構成ができていないので、行き当たりばったりになる。
  • 考えながら書くので、思うように進まない。
  • 途中で迷子になり、戻れなくなる。最悪の場合、削除も。

上記を回避してくれるやり方として、次のツイートもご覧ください。

記事の構成フォーマットを僕はiPhoneのメモアプリを使っています。写真のようにフォーマットを作っておけば、空いた時間に打ち込んでおく事で、簡単に記事構成が完成しますよ。後は、この構成案に沿ってWordPressにライティングしていけば、格段にスピード上がります!!

僕はiPhoneのメモアプリを多用しています。

使い方は、とてもシンプルで、空いた時間にキーワードやタイトルを打ち込んでみたり、構成案が浮かんできたらそれをメモアプリに走り書きしておいて、休憩時間や移動時間などにその書き込んだメモをまとめておきます。

読み直してみて問題なさそうなレベルまでは、メモアプリのみを使います。

そしてWordPressを開いて、ここで初めて新規追加ボタンを押します。

メモアプリデータをMacBook Proに送り、それをWordPressにコピペする作業だけで、ほとんど記事は完成します。

もちろん、画像やその他装飾はWordPress上で行いますが、それでも格段にスピードアップしていることを実感できると思います。

完璧を求める

初心者の方で多いのが、この完璧を求めすぎることです。

完璧とは、どのレベルかと言うと、『二度と手を加えなくても良いレベル』です。

このレベルに一発で達するためには、1記事を書き終えるのに数日かかることになります。

ブログは更新されてもすぐには検索に引っかからないので、7割ぐらいできたと思った時点で、どんどん投稿していっていいと思います。

有名なブロガーさんたちのブログを見ても分かるように、みなさん記事を更新しています。

まず投稿する事を意識しましょう。

そして10記事書いたら、11記事目を書く前に10記事の見直しを行う、このような流れで書いてみて下さい。

驚くほど気分が楽になります。

実は、10記事ほど書くと最初に書いた記事のレベルの低さを実感できます。

これは、つまり自分が成長している証拠です。

修正しながら少しづつ100に近づけていくイメージで十分です。

デザインに凝りすぎる

きれいなサイトは見ていてもとても楽しいですね。

まとめ方やページ構成など、ついつい時間をかけてカスタマイズしたくなります。

それは、とても楽しい作業なので、『気がついたら丸一日カスタマイズだけで終わっていた』なんてこともザラにあります。

でも、カスタマイズばかりしていても、ブログは更新されません。分かっているけど、なかなかやめられない。

すごくよく分かります。僕もそうです。

そこでこの悩みを解決する方法があります。

カスタマイズに時間をかけない方法

  • 有料テーマを導入する

これしかありません。
有料テーマは、それ自体で美しくなるテンプレートが入っているのでその中からお気に入りを見つけてしまえば、カスタマイズする時間はほとんどなくなります。

僕は、アフィンガー5(AFFINGER5)という有料テーマを導入しています。

とても使い勝手もよく、SEO対策も完璧です。

おかげで、僕は導入してから1度もカスタマイズしたことがありません。

【ブログを書く】ことだけに専念することができています。

このように、有料テーマはもちろん費用はかかりますが、費用対効果はバツグンだと実感します。

フォーマット不足

『型にはまる』という言葉があります。また『型破り』という言葉もあります。

何かを学ぼうとした時、その道のプロのやり方を真似することが、上達の最短ルートです。

僕はブログを始めたときにマナブさんとTsuzukiさんのやり方を真似ようと決めました。

お二人のブログ構成を勉強して、それを自分のブログに当てはめていく作業ですね。

ブログの構成の型を見つけてしまえば、後はその通りにライティングしていけばいいだけなので、絶対に真似るべきです。

ただし、コピペは絶対にダメです。

『あいつは型破りなやつだ』と呼ばれる人たちは、その型を完全に自分のものにされた人が、型を壊して進んでいくレベルの人たちです。

まずは真似したいブロガーさんを見つけて、『型にはまる』ことをおすすめします。

まずは目標を10記事に設定

ブログはよく『100記事からがスタートだ』と言われます。

先ほどの項目で少し触れましたが、ブログを始めたばかりの時は、ライティンスピードが早くないため、100記事という大きな山を登ろうと思っても、挫折を感じて登る前に下山してしまう可能性があります。

それよりも、小さな目標(ここでは10記事)を繋いでいくことで、気がついたら100記事だったという流れが理想です。

そして10記事書いたら10記事見直す。

この繰り返しですね。

カスタマイズが好きな方は、自分へのご褒美に『10記事書いたらカスタマイズをする』というやり方でモチベーションを保つ方法もありです。

常に次の10記事のご褒美を自分に用意しておくのも面白いのではないでしょうか。

ライティング学習に役立つ本3冊

最後にライティング学習に役立つ本をご紹介しておきます。



とにかく読んで学んで、書いて覚える。この繰り返しの中で少しずつライティンが上達してきますので、慌てずに自分のペースでブログライフを楽しんでくださいね。

今回は以上です。

最近の投稿

-NOTICE
-

Copyright© Jun Blog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.